研究?社会連携 研究報告
共同研究?助成研究
21世紀社会において提起される諸課題に関する総合的かつ学際的な研究活動を行っています。(2020年3月31日現在)
低線量被ばく問題研究会
研究テーマ | 福島原発事故以降高まった低線量被ばくの 健康影響をめぐる論争の整理と分析 |
---|---|
代表者 | 藤岡毅(21世紀社会総合研究センター客員教授) |
共同研究メンバー | 林衛 他13名 |
自治体政策研究会
研究テーマ | 戦後70年地方自治体の直面する新たな課題と解決策 |
---|---|
代表者 | 西脇 邦雄(法学部教授) |
共同研究メンバー | 山川祐里子 他13名 |
市民社会の哲学?原理研究会
研究テーマ | 開かれた共生社会としての市民社会構想の哲学?原理研究 |
---|---|
代表者 | 金 泰明(法学部教授) |
共同研究メンバー | 平野織 他9名 |
情報科学研究会
研究テーマ | 情報社会と科学についての幅広い情報交換と教育研究 |
---|---|
代表者 | 山木 和(教養部教授) |
共同研究メンバー | 久楽忠昭 他9名 |
関西現象学研究会
研究テーマ | 現象学の射程と哲学の可能性 |
---|---|
代表者 | 野口 勝三(21世紀社会総合研究センター客員教授) |
共同研究メンバー | 平野織 他10名 |
国際商取引研究会
研究テーマ | 国際商取引における諸問題の考察 |
---|---|
代表者 | 高砂 謙二(伟德体育教授) |
共同研究メンバー | 加藤靖弘 他1名 |
海洋開発研究会
研究テーマ | 文理融合の知見による未来の海洋開発の探求 |
---|---|
代表者 | 塩谷 茂明(経営学部 教授) |
健康?生涯スポーツ研究会
研究テーマ | 超高齢社会における生活習慣及び健康寿命と生涯スポーツに関する研究 |
---|---|
代表者 | 朴 永炅(教養部教授) |
共同研究メンバー | 李雲柱 他15名 |
東アジア市民社会研究会
研究テーマ | 開かれた共生社会としての市民社会構想の哲学?原理研究 |
---|---|
代表者 | 文京洙(立命館大学国際関係学部特任教授)/小林恭二(専修大学文学部教授) |
共同研究メンバー | 金秦明 他6名 |
助成研究
■2019年度
研究テーマ | 地域在住高齢者のヘルスプロモーションの観点から見た 高齢者福祉施設の機能と役割 |
---|---|
代表者 | 竹中優子(21世紀社会総合研究センター客員研究員) |
研究テーマ | 米国大統領図書館の形成と役割 ~日本の公文書管理制度への提言~ |
---|---|
代表者 | 田中慎吾(教養部准教授) |
研究テーマ | 中国市民活動の記録研究会 ~NGO 活動記録から探る中国の市民社会の可能性~ |
---|---|
代表者 | 麻生晴一郎(21世紀社会総合研究センター客員研究員) |
研究テーマ | オブジェクト指向存在論と現象学の影響関係の研究 |
---|---|
代表者 | 岩内章太郎(21世紀社会総合研究センター客員研究員) |
■2018年度
研究テーマ | 低線量被ばくの健康影響をめぐる専門家間の見解の不一致の要因に関する研究 |
---|---|
代表者 | 藤岡毅(21世紀社会総合研究センター客員教授) |
研究テーマ | 高齢者のヘルスプロモーションにおけるソーシャル?キャピタルの重要性に関する日韓比較研究 |
---|---|
代表者 | 竹中優子(客員研究員) |
学術交流講演会
学内外研究者の研究発表の場として、学術交流講演会を開催しています。また、内容により、地域住民の方々にもご参加いただける公開学術講演会(公開講座)として開催しています。(2021年3月31日現在)
学術交流講演会
■2020年度
テーマ | トランプの対中政策と今後の米中関係 |
---|---|
日時 | 2021年2月13日 |
講師 | 髙橋慶吉(大阪大学大学院法学研究科准教授) |
テーマ | 新型コロナウィルス感染症をどうのりきるか ~人間の安全保障アプローチからの考察~ |
---|---|
日時 | 2020年12月5日 |
講師 | 星野俊也(大阪大学国際公共政策研究科教授) |
テーマ | 実用的なAIを構成する技術たち ~GPUからロボットまで~ |
---|---|
日時 | 2020年11月14日 |
講師 | 福田和真(Hanwha精密機械 主席研究員) |
テーマ | パンデミック時代の朝鮮半島と市民社会 |
---|---|
日時 | 2020年9月11日 |
講師 | 文京洙(立命館大学特任教授) |
■2019年度
テーマ | 戦争裁判 ~植民地支配の清算から考える~ |
---|---|
日時 | 2020年2月1日 |
講師 | 内海愛子(本学特任教授) |
テーマ | 北東アジアの情勢変化と朝鮮半島 |
---|---|
日時 | 2019年7月27日 |
講師 | 三村光弘(環日本海経済研究所調査研究部主任研究員) |
■2018年度
テーマ | 文在寅政権の2018年は何をもたらしたのか |
---|---|
日時 | 2019年1月16日 |
講師 | 李相薫(韓国外国語大学教授) |
テーマ | 現代の不安 ~ニヒリズムとメランコリー~ |
---|---|
日時 | 2018年12月10日 |
講師 | 岩内章太郎(本学21世紀社会総合研究センター客員研究員) |
テーマ | 日中関係40年度中国政治 ~日中平和条約締結40周年によせてから~ |
---|---|
日時 | 2018年11月10日 |
講師 | 田中仁(大阪大学大学院法学研究科教授) |
■2017年度
テーマ | 香港の20年 ~一国二制度という実践~ |
---|---|
日時 | 2018年2月10日 |
講師 | 印紅標(北京大学国際関係学院教授) |
テーマ | 哲学的に考えるということ ~哲学入門~ |
---|---|
日時 | 2017年12月15日 |
講師 | 平原卓(本学21世紀社会総合研究センター客員研究員) |
■2016年度
テーマ | 〈認められたい〉時代の不安とは何か |
---|---|
日時 | 2016年12月16日 |
講師 | 山竹伸二(本学アジア太平洋研究センター客員研究員) |
テーマ | キューバの経済と挑戦 |
---|---|
日時 | 2016年10月25日 |
講師 | オーマル?エベルレニ?ペレス?ヴィジャヌエバ(ハバナ大学教授) |
■2015年度
テーマ | 原発と人権 ~憲法を中心に~ |
---|---|
日時 | 2015年11月24日 |
講師 | 魏栢良(本学21世紀社会総合研究センター客員教授) |
テーマ | 人権問題と弁護士 |
---|---|
日時 | 2015年11月20日 |
講師 | 徳田靖之(弁護士) |